ホーム | 税理士をご検討の方へ | よくあるご質問

よくあるご質問

初めて税理士をお探しの方

Q.税理士にお願いしたことがないのですが、どういったことをしてくれるのでしょうか。

A.簡単に表すと「税」の専門家です。確定申告等納税が求められる際に、原則本人が対応しないといけませんが、それを代行できるのが私たち税理士となります。納税に必要な資料の作成、節税のアドバイスなどを行います。

Q.開業したばかりで何から手を付けたらよいか分かりません。

A.まずはお気軽にお問い合わせ下さい。開業時は申告や手続き業務が多く事務処理に多く時間を取られます。また、安定した経営をこれから築くために経営計画を綿密に組むことが大切です。
当事務所では資金繰りの調達や補助金・助成金制度の利用に向けたサポートや、クラウド会計システム導入のお手伝いを行っております。お気軽にご相談ください。

Q.まだ開業前ですが相談に乗っていただけますか?

A.初回相談は無料ですので是非ご相談下さい。
その後の計画などについて出来る限りヒアリングさせていただき、開業に向けて十分な準備を行えればと思います。

Q.会計ソフトへの入力作業もお願いできるのでしょうか?

A.はい。記帳代行サービスも行っております。また、自計化を行うお客様には経理処理の自動化・合理化に向けた指導も行っております。

Q.使用している会計ソフトを変更する必要がありますか?

A.基本的に変更する必要はありません。
当事務所では「弥生」「PCA」「TKC」を含め主要なソフト会社のシステムにも対応しております。

Q.毎月の相談回数に制限などありますか?

A.ありません。税務会計はもちろん経営のお悩みなど困ったことがあればお気軽にご相談ください。

業務内容に関して(法人・個人事業主の方)

Q.決算作業のみの依頼は可能でしょうか。

A.流動的な状況確認、ご支援が可能な顧問契約をお勧めいたしますが、決算作業のみといった単発のご依頼も承っております。

Q.節税対策について提案してもらえますか?

A.ご提案いたします。お客様の業種、事業、経営状況に応じてベストな方法をご提案させていただきます。
ただ中長期的に経営を見据えた場合、ある程度納税することも大事になってきますので、バランスを見ながらお話しをさせていただきます。

Q.数字の見方など教えていただけるものでしょうか。

A.はい。当事務所ではご面談の際に試算表を基に、現状の数字の説明から今後の数字予測についてご説明させていただきます。

相続業務に関して

Q.相続の申告が必要か知りたいです。

A.試算いたしますのでお気軽にご相談ください。
相続税には相続税がかからない「基礎控除額」というものがあります。
まずは、被相続人が所有している預金・不動産などの財産がどの程度か、債務があるか、法定相続人は何人か、などを確認する必要があります。
そのためお気軽にお問い合わせ下さいませ。

Q.相続の申告はいつまでにしないといけないですか?

A.故人がなくなった日から10か月以内に相続税の申告・納税をする必要があります。あっという間に10ヶ月経ってしまいますため、お早めにご対応いただくことをお勧めいたします。

Q.顧問税理士がいますが、相続の部分のみお願いするのは可能でしょうか。

A.可能でございます。所得税などの法人経営周りは従前の税理士先生にお願いしていただき、相続面のみ当事務所で承ります。
その場合は従前の税理士先生に配慮しながら、ご支援させていただければと存じます。


その他サービスについて

Q.対応地域を教えてください。

A.主に、大分県佐伯市を中心とした津久見市、臼杵市、大分市などの大分県内、宮崎県延岡市と対応しております。
ですが、当事務所では福岡県や大阪府などのお客様もサポートさせていただいておりますので、遠方のお客様につきましても、ぜひ一度お気軽にご相談ください。


Q.料金形態を教えてください。

A.当ホームページに料金形態を掲載しております。こちらは一例となりますため、より具体的な金額をお知りになりたい場合は、まずご面談をさせていただければと存じます。
現在のお悩みにベストな解決方法と合わせて金額をご提示させていただきます。